オステオパシー施術

オステオパシー施術

オステオパシー施術オステオパシーとは1874年にアメリカミズーリ州の医師アンドリュー・テーラー・スティル(Andrew Taylor Still)によって創始されました。

オステオパシーはギリシア語のOsteon(骨)とPathos(病理、治療)の2つを語源とし、日本では整骨療法と呼ばれていたこともあるが、骨のみを調整する手技とは異なり、骨格などの運動器系、動脈・静脈やリンパなどの循環器系、脳脊髄液の循環を含む脳神経系など、解剖学的あるいは生理学的な広範囲の医学知識の元に、手を使って治療を加える。現在ではオステオパシーとそのままで呼びます。

1、身体全体をひとつのユニットとして考える。
2,身体の機能と構造は一体のものであると考える。
3、自然治癒力を鼓舞することを主眼とするなど、独特の医学体系を持つ。

治療は骨格・関節を中心に、筋・筋膜、内臓、リンパ等、全身の様々な器官にアプローチしていきます。その目的は単純に症状を改善するためではなく、全身の構造・機能を整えることで身体が本来持っている自然治癒力を発揮させることにあります。そのため、症状のある部位と全く異なる部位のみを調整することもあります。

治療テクニックは、さまざまなものが開発されていますが、日本では比較的ソフトな手技が主流となっています。その中には、呼吸を利用したり、患者さんが何をされているか解らないくらいに軽くタッチするような手技もありますので、ご年配の方でも安心して受けることができます。

当研究所ならではの施術

案内アニメオステオパシーでは局所的な症状であっても、あくまでも 骨格の矯正を中心に身体全体を調整していきます。これは、東洋医学、および東洋哲学的な「全体の中に部分は存在し、部分の中にも全体が存在する」という考え方にも基づいていると思われます。このようなオステオパシーの基本原則に則って治療を行っていくと、やはりまず骨盤と脊柱を安定させることが第一の目的となってきます。

カイロプラクティックの矯正法との違いは、カイロプラクティックではスラストと呼ばれる小さく急速な押し込みによって矯正する方法が多いのに対し、オステオパシーではスラストも使われますが、むしろモビリゼーションやバイブレーションといった 緩やかで優しい矯正法 が多用されます。お年寄りや子供にも安全なテクニックです。