マッサージ・指圧・あんま

マッサージ・指圧・あんま

マッサージ・指圧・あんま仕事のストレス解消や体のリフレッシュなどを求める社会人の方で、身体の疲れやコリを取り除き、心身をリラックスさせるマッサージ・指圧・あんまを受ける方が増えております。

【マッサージ】
マッサージには静脈・リンパ循環を促進する効果があり、スポーツ・運動時前後には、筋肉緊張をほぐしたりするためにマッサージが用いられる。現在、マッサージは医療だけではなく、様々な目的で行われるようになり、主に手のひらや指を使い硬くなった筋肉をほぐしていきます。

【指圧】
指圧とは、読んで字の如く母指を中心として四指並びに手掌のみを使用し、全身に定められたツボと呼ばれる指圧点を押圧しその圧反射により生体機能に作用させ、本来人間のからだに備わっている自然治癒力の働きを促進させる日本独特の手技療法です。

【按摩(あんま)】
按摩(あんま)とは、なでる、押す、揉む、叩くなどの手技を用い、生体の持つ恒常性維持機能を反応させて健康を増進させる手技療法である。按摩の按とは「押さえる」という意味で、摩とは「なでる」という意味です。

マッサージ・指圧・あんまの違いとして、マッサージは求心的(手足から身体の中心<心臓>の方に向かう)に治療し、指圧・あんまは遠心的(心臓に近い方から遠い方に向かって)に治療するものとされています。按摩は「もみりょうじ」とも呼ばれるように、もむ手技が多いが、マッサージは軽擦法などこする手技が多いなどと言われています。

作用効果・適応疾患

【作用効果】
マッサージおよび指圧・あんまの治療効果は、大きく以下の3つの作用があります。

1,血液などの循環を高め、組織・器官の異常を調整し、正常な機能状態に戻す。

2,神経・筋への興奮性を高めて機能を増進する作用

3,異常興奮した神経・筋に対し鎮静的に作用させて緊張を取り除くという作用

【適応疾患】

  • 肩こり 腰痛 膝痛

当研究所ならではの治療

反射作用及び調整作用により、皮膚機能の活発化、筋組織の柔軟化、体液循環の促進、神経機能の調和、内分泌の調節、骨格の矯正、消化器系の正常化が挙げられます。

病後(骨折・捻挫・脳卒中等)のリハビリとして用いることで社会復帰の早期化を果たすことが可能となります。

体の不調原因を特定し、治療においては原因筋に対してマッサージ・指圧・あんまを行うことに加えて、原因筋から離れた身体部位への刺激(遠隔刺激)も同時に行うことで身体全体の治療効果を高めています。

耳つぼ治療

耳つぼ

耳つぼ耳ツボを使った治療法には、中国における耳針療法から発祥し、紀元前4~2世紀の書物である「内径」の中で早くも耳はひとつの器官ではなく、耳は全身各部及び五臓六腑と密接な関係があるものと考えられています。その中で十二経脈の中のすべての陽経及びそれに属するツボの運行経路は皆耳を通ることを指摘している。以来耳ツボがさまざまな病気の治療に応用され、またその研究も盛んに行われる様になり、あるいは、経験上の民間的な治療も加わり発展し体系化されてきた。

近代に至っては、中国における耳針療法の研究が盛んな中、1957年フランスのP.Nogier(ノジェ)氏は針灸療法を学ぶ基礎の上で耳部と人体の各部の関連に対して精密な観察をし、臨床に応用して耳穴の部位を増やし開発した耳介療法を発表しジュネーブのIHO(国際健康機構)において耳ツボの規格化が行われるまでに至っている。

ダイエット効果のある耳のつぼ

・飢点(きてん): 食欲を抑えてくれるツボ。最重要。
・神門(しんもん): 食事を制限している時のイライラの緩和
・胃(い): 胃の働きを整えてくれるツボ。重要。
・脳点(のうてん): 神経機能の調節
・便秘点(べんぴてん): 便通をよくしてくれるツボ。
・内分泌(ないぶんぴつ): 新陳代謝の促進などしかし耳への刺激だけで単純にすぐにダイエットできるわけではありません。ある程度の期間、継続的に行うことや、普段の食事のとり方にも注意が必要です。

当研究所ならではの治療

ヘルシー耳ツボダイエットは、東洋医学で長年にわたって研究されてきたツボ療法をダイエットの手段として活かし、自然な形で食欲をおさえ、過剰になっていたインシュリンの分泌量を正常に整えることによって、太りやすい不健康な体質から、太りにくい健康な体質へと体質改善をはかっていく画期的なダイエット法です。しかも、健康な身体をつくるために必要不可欠な必須栄養素をしっかりと補給しながら痩せていくという、医学的にみても実に理にかなったダイエット法です。一度ご相談下さい。

肩こり治療

肩こり

肩こり肩こりとは項頚部から僧帽筋エリアの諸筋に生じる主観的に詰まったような、こわばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候の総称である。 頸肩腕症候群の初期症状とも言われています。

同じ姿勢をとり続けるなどして頭や腕を支える僧帽筋やその周辺の筋肉(肩甲挙筋・上後鋸筋・菱形筋群・板状筋・脊柱起立筋)の持続的緊張によって筋肉が硬くなり、局所に循環障害が起こる。それによって酸素や栄養分が末端まで届かず、疲労物質が蓄積しこれが刺激となって肩こりを起こすと考えられています。

肩やその周囲に原因があるもの

肩関節周囲炎(四十、五十肩) 肩の関節を動かすと痛みがでる。
胸郭出口症候群 手のしびれ、冷感がある。
頚肩腕症候群 後頭部痛、手のしびれがある。

背骨に原因があるもの

変形性頚椎症 後頭部痛、手のしびれ、筋力が低下する。
頚椎椎間板ヘルニア 手のしびれ、手の感覚・動きが鈍くなる。
頚椎後縦靱帯骨化症 身体を動かす時にぎこちない動きになる。
頚椎ねんざなどの外傷 様々な症状が出現する。

こんな方はご相談ください。

・同じ場所のこりや痛みが長く続いている
・寝ていても痛い
・痛みがだんだん強くなる
・痛みやしびれが指の方まで及んでいる
・腕に力が入らない
・手の感覚が鈍くなった ・胸痛や腹痛、背中の痛みを伴う
・肩こりの手当てをしても治らない

腰痛治療

腰痛

腰痛腰痛には筋肉由来の緊張性腰痛と、鈍い痛みを伴う慢性の腰痛がある。
筋肉を原因とした緊張性腰痛(筋筋膜性腰痛)は長時間同じ姿勢を続けるなど、過度なストレスを強いられ筋肉が緊張することで引き起こされる腰痛である。
筋肉などにストレスが掛けられることで、常に交感神経が優勢になり活発化し緊張を強いられた結果、余計な他の筋肉などに力が入る。すると崩れたバランスを調節しようと腰の筋肉に負担が大きくなり、腰痛が発生する。
慢性型腰痛は、腰に日常的に継続した鈍い痛みのあるものである。

1.急性腰痛

重い物を持とうとしたときや急に起き上がろうとしたときなどに腰に急な負担がかかると、腰を支える筋肉や筋膜、腱などに負荷が加わり、組織が損傷して痛みが出現します。以下はこの症状の特徴です。
・激しい痛み
・発熱(熱感)を伴う
・運動制限(動けない)
・腰周辺の組織の損傷

2.慢性的な腰痛

長時間同じ姿勢を続けると腰の筋肉が緊張したままになり痛みが出てきます。また同じ姿勢をとり続けるために局所的な循環障害が起こり、筋肉に疲労物質が溜まり筋肉が硬くなり痛みが出やすくなります。
以下はこの症状の特徴です。
・常に腰が重だるい 、鈍い痛みがある
・同じ姿勢(特に座った状態)を長時間続けると痛みが増悪する
・普段運動不足な方に多い

3.背骨の変形など骨に異常からくる腰痛

腰部椎間板ヘルニアやすべり症、分離症などがあげられます。
【腰椎椎間板ヘルニア】
腰痛の他に足に放散痛やしびれ感、筋力低下など。
痛みは運動や労働によって強くなり、安静にすると軽減する。
前屈みの姿勢をとると痛みや足のしびれ感・放散痛が強くなる。
【腰椎すべり症】
腰や殿部に重だるい痛みを訴える。
痛みは運動や労働によって強くなり、安静にすると軽減する。
【腰椎分離症】
中腰や重たいものを持ち上げようとするときに痛みを強く感じる。
歩行時や階段を降りるときに足に痛みを訴える。

4.内臓の異常からくる腰痛

内臓の病気や異常から腰痛が引き起こされることがあります。特徴は以下の点です。
・じっとしていても痛みや違和感が強く楽な姿勢がない
・夜中に痛みで眼が覚める(寝返りに関係なく)
この様な場合は、早急に内科での診察が必要となります。
上記以外にも様々な症状があります。

当研究所ならではの治療

腰痛の原因となっている筋肉の緊張やバランスの異常を突き止め、適切な刺激を無駄なく加えることにより、身体に負担のかからない施術を行っております。
腰に痛みや違和感がある方、一度ご相談下さい。

膝痛治療

膝痛

膝痛膝痛のほとんどが変形性膝関節症です。変形性膝関節症 (膝痛) は、膝 の怪我や加齢によって膝 の軟骨や骨の破壊が進んだ状態と言われてます。
体重の増加や怪我などにより関節に負担がかかり、膝の軟骨が痛み、骨も変形してくる病気で、膝関節が痛み、動きも悪くなります。
またスポーツ人口の増大によって膝痛は年々増加傾向にあります。

膝痛の主な症状

【変形性膝関節症】
加齢により膝関節の軟骨の磨耗が進むことにより、関節の間隔が狭くなって半月板に負担がかかり炎症が起きたり、また骨棘といわれるものが形成され骨と骨とが直接触れることにより痛みが出てくるとされています。
・特に思い当たる原因がない
・膝の内側が痛む
・O脚気味(変形性膝関節症の90%がO脚)
・正座など膝の曲げる姿勢がつらい
・膝の関節に水が溜まりやすい
・大腿四頭筋(ふとももの筋肉)が萎縮し、筋力が落ちる
・階段を降りるときに痛みがでる

【外傷による膝痛】
スポーツなどで急激な負荷がかかったり、膝を捻ったりすると、膝の靱帯や半月板を損傷し痛みがでることがあります。
疼痛、腫脹、運動制限、関節内に関節液や血液が貯留による腫痛などが出現します。
バスケット・ハンドボール・サッカー・バレーボール・野球・陸上・柔道・格闘技・各種ダンス等いろいろなスポーツや急な方向転換をした時などに起きやすく注意が必要です。

当研究所ならではの治療

変形性膝関節症の異常を突き止め、適切な刺激を無駄なく加えることにより、身体に負担のかからない施術を行っております。
膝に痛みや違和感がある方、一度ご相談下さい

足裏反射区療法

足裏反射区療法

足裏反射区療法反射区は五臓六腑の状態が反映されます。 反射区を刺激すると対象となる臓器器官そのものの働きを活性化させることが出来ます。
また、反射区は身体の写し図のようなもので、例えば心臓や直腸の反射区は左の足にしかありません。
反射区は足だけでなく、手や足、顔などの体表に常存している事から足から頭の先まで全体をつなげているのが反射区なのです。
反射区の現れ方として臓器や器官、組織など身体に不調が生じると相関する部位に変化が現れます。
視覚的には腫脹や発白、触覚的には圧痛、しこりなどを感じます。

当研究所ならではの治療

案内アニメ台湾式リフレクソロジーは、癒しやリラクゼーションにとどまらず、積極的に体質改善や健康を求めています。
指の関節を使い、しっかりとした刺激で足を揉みほぐし、施術後の効果を最優先に考えています。(棒などは使用しません)反射区への刺激による内臓や各器官の活性化のほか、第二の心臓といわれる足をほぐすことで血行が促進され、新陳代謝が高まり、本来持っている自然治癒力を向上させます。

足の反射区療法は、足の疲れを取るだけが目的ではなく、体質改善が一番の目的になってきます。